主な展覧会カタログ・出版物 (タイトル、著者または出版元、《》内はテキスト。)

1999年
「Relay Drawings: Hand, Eye, Other」バックネル大学アートギャラリー(アメリカ)
「In the edge (New art from private collections in France)」Tel Aviv Museum of Art (イスラエル)
「ART Asia Pacific」(オーストラリア)
「Taste and Pursuits: Japanese Art in the 1990's」国際交流基金、
《Taste and Pursuits: Japanese Art in the 1990's、伊東正伸》
「TAKAMATSU CITY MUSEUM OF ART 1999」高松市美術館
「きゅぷらす1999/4」

1998年
「Yukinori Yanagi/ Image, Nation and Transnation」University of California, Irvine, Art Gallery 、
(CD Rom Catalogue) * 《収録文献:Image, Nation and Transnation, American Automobility-Red,White and
Blue, Soviet Internationalism-USSR, War and Nationalism-Pacific, 以上Bert Winther-Tamaki,
Paradox and Ambivalence on the Border, Rae Agahari, Neo(n)-Nationalism-Hinoamru Illumination,
Holly Sherratt, Nation of Super-Heroes-Banzai Corner, Joanna Bouldin, A Weaving of Histories-People's
Blanket, Leslie Blough, One Nation, Divisible-Broken Glass on Map, April Renee Lynch, Conflicts of
Native Tongue, Pascal Pinck, Bound to Move-Wandering Position, Alexis Bunten, Ants and Nationalism-
World Flag Ant Farm, Tom Hertenstein, What a Tangled Text We Weave, When a Nation We Conceive-
Chrysanthemum Carpet, Francesca Bavuso, The Secret at the Center-Hinomaru Container, Beth Rayfield 》 (アメリカ)
「Conversation at the Castle」Art Festival of Atlanta、《Yukinori Yanagi-Tierra Nuestra?, Mary Jane Jacob》(アメリカ)
「アフター・アート-美術をやめるための美術論」勅使河原純、スカイドア出版、
《第7章 アジアのなかのヒノマル(美術による美術のための政治学)》pp305-339
「1998 Taipei Biennial, site of desire」Taipei Biennial、《Yukinori Yanagi, 南條史生》(台湾)
「Animal.Anima.Animus.」Pori Art Museum、《Wandering Position, Linda Weinstraub》(フィンランド)
「Sehnsucht Heimat」Kunsthalle Tirol (オーストリア)
「THE FICTION OF IMPERIALISM」(イギリス)
「Where is it Heading」SHIODA Junichi(中国)
「Art – i- facts」Vaughan Ress(オーストラリア)
「ARTFORM JANUARY 1998」(アメリカ)
「Sculpture」(アメリカ)
「On The Edge」Tel Aviv Museum of Art

1997年
「Pacific」フジテレビギャラリー、《砕かれた海-柳幸典の新しいプロジェクトに向けて、水沢勉》
「Blurring the boundaries-installation art 1969-1996」Museum of Contemporary Art, San Diego(アメリカ)
「Japan Today」MAK-Austrian Museum of Applied Arts、《Pachinko, Mandela and Merry Amnesia,
Modern Japanese art and its background、長谷川祐子》(オーストリア)
「表出する大地」広島市現代美術館、《ある弁明とある解説、出原均》
「ART WORDS 90s」水戸芸術館現代美術センター
「Atlas Mapping」Offenes Kulturhaus Linz and Kunsthaus Bregenz und Magazin 4、
《Grenzuberschreitende Energien, Paulo Bianchi》(オーストリア)
「4e biennale d’Art contemporain de Lyon」Biennial de Lyon、
《Yukinori Yanagi, Harold Szeemann》(フランス)
「Projects」Irish Museum of Modern Art、《Yukinori Yanagi, Brenda McParland》(アイルランド)
「Japanese Contemporary Art Exhibition」National Museum of Contemporary Art, Korea (韓国)
「Art past, art present」エイブラハム出版、デイビッド・ウィルキンス、バーナード・シュルツ、
キャサリン・リンドフ 共著、1997年、《Part 10「 Twentieth century art」》pp600-601(アメリカ)
「Walk on the SOHO side」(ニューヨーク、アメリカ)
「ARTFORUM SEPTEMBER 1997」(アメリカ)
「日本美術館」小学館
「Poliester spring 1997」(メキシコ)
「第50回記念日本アンデパンダン展 特別企画」東京都美術館
「彫刻の絆」酒井忠康
「Art/ text No. 56」Stuart Koop(オーストラリア)

1996年
「Field Work on Alcatraz」Capp Street Project (アメリカ)
「Islands」National Gallery of Australia、
《Yukinori Yanagi, Chrysanthemum Carpet, Michael Desmond》 (オーストラリア)
「The Second Asia-Pacific Triennial」Queensland Art Gallery、《柳幸典 解説、南條史生》(オーストラリア)
「Universalis」Sao Paulo Biennale、《Listening to others, 酒井忠康》(サンパウロ、ブラジル)
「Discord,sabotage of realities」Kunstverein and Kunsthaus in Hamburg (ドイツ)
「Painting-the extended field1」Magasin 3 Stockholm Konsthall and Rooseum(スウェーデン)
「Abstract/Real」Museum of Moderner Kunst Stiftung Ludwig Wien、
《Strategies of Deconstruction, Lorand Hegyi, Yukinori Yanagi, Rainer Fuchs》(オーストリア)
「un- frieden」(ドイツ)
「ET ANDET JAPAN」Tone O. Nielsen, TIDERNE SKIFTER
「NHKハート展」NHK
「美術家の冒険」国立国際美術館
「art journal 1996 vol.55」Karin Higa(アメリカ)
「ひかる うごく おとがする」和歌山県立近代美術館
「ハイブリッド・アートの誕生」中村英樹
「ARTFORUM FEBRUARY 1996」Joshua Decter(アメリカ)
「戦後日本の前衛美術 Scream against the Sky」Guggenheim Museum Soho、
《Hinomaru Illumination: the Japanese Art in the 1990's, Alexandra Munroe》(アメリカ)

1995年
「Project Article 9」クイーンズ美術館・キリンプラザ大阪、
《Project Article 9, Jane Farver, Yukinori Yanagi: Article 9, Osamu Fukunaga》
「Yukinori Yanagi/ Matrix 128」Wadsworth Atheneum、
《Yukinori Yanagi/ Matrix 128, Andrea Miller- Keller》(アメリカ)
「Border Crawl」Kukje Gallery、《Yukinori Yanagi, Jeffrey Deitch》(韓国)
「日本の現代美術1985-1995」東京都現代美術館、
《1995年の地図-日本美術の現在地、塩田純一、日本の現代美術この10年、熊谷伊佐子、柳幸典 解説、関直子》
「ミニマルフォーム」フジテレビギャラリー
「Japan Today」Louisiana Museum of Modern Art (デンマーク)
「ヴェネチアビエンナーレ、日本参加の40年」国際交流基金・毎日新聞社
「現代アートを聴く(20世紀音楽と今日の美術)」倉林靖、スカイドア出版《第6章「柳幸典-蟻と境界」》 pp. 173-207
「Age of Anxiety」Power Plant、《The Age of Anxiety, Louise Dompierre》(カナダ)
「Insite'94」Insite'94(アメリカ)
「6. Triennale Kleinplastic 1995, Europa-Ostasien」Sudwest LB Forum、
《Europe-Ostasien, Bemerkungen zur Konzeption der Ausstellung und zur Positionlerung der zeltgenossischen Koeinplastik, Lonand Hegyl》 (オーストリア)
「50年後」徳島県立近代美術館《柳幸典 解説、森芳功》
「ARTODAY」Edward Lucie-Smith、Phaidon (イギリス)
「今日の日本」Tone O. Nielsen
「ARTFORUM MAY 1995」(アメリカ)

1994年
「戦後日本の前衛美術」横浜美術館
「アートラビリンス:90年代美術への視座」岡山県立美術館、《解説、妹尾克己》
「人間の条件」スパイラル・ワコール・アート・センター
「水戸アニュアル'94:オープン・システム」水戸芸術館現代美術センター、《開放系とは何か、倉林靖》
「Old Glory」Cleveland Center for Contemporary Art、
《Changing perspectives on the American Flag, David Rubin》(アメリカ)
「アジアの創造力」広島市現代美術館、《アジアの可能性、福永治(本カタログ)、柳幸典:Article 9、
福永治(第三部 アジアのインスタレーション・ワーク図録)》
「in SITE 94」(アメリカ)
「BLACK」Haenah Kent Gallery(アメリカ)
「ANZAI」神奈川県立近代美術館

1993年
「Aperto ʻ93」The 45th Venice Biennale、《Can art change the world?, Jeffrey Deitch》(イタリア)
「アーテック93」名古屋国際ビエンナーレ
「今日の作家展/視えない現実」横浜市民ギャラリー、《思考する目-不可視から可視へ、逢坂恵理子》
「Kunst- Bulletin」Claudia Jolles(ドイツ)
「2nd Kitakyushu Biennale」柏木のりこ、北九州市立美術館

1992年
「YANAGI」フジテレビギャラリー、《海図なき領域、リン・ガンパート、柳幸典に関するノート、小倉正史》
「Wandering Position」直島コンテンポラリー・アート・ミュージアム
「都市と現代美術-廃墟としてのわが家」世田谷美術館、《都市と現代美術、塩田純一》
「MUSEUM CITY TENJIN ‘92」ミュージアムシティープロジェクト
「CONTEMPORARY ARTISTS IN JAPAN」

1991年
「柳幸典展」細見画廊、《シンボルと場、アズビー・ブラウン》
「Yukinori Yanagi」Lehman College Art Gallery、《About the artist、Jane Farver》(アメリカ)
「Yukinori Yanagi」ヒルサイドギャラリー、《対談・蟻は国旗がわからない、西江雅之/柳幸典》

1990年
「Wandering Position」ヒルサイドギャラリー《さまよえる位置、キョン・パーク》
「Wandering Position」Storefront for Art and Architecture、《Wandering Position、Kyong Park》(アメリカ)

1988年
「PLANαM-transform」ギャラリーαM、《フンコロガシとシェルター、柳幸典の作品について、たにあらた》
「Ground Fishing Project」ギャラリー21・天画廊・双ギャラリー・草花舎・ミチコファインアート
「柳幸典展」双ギャラリー《見ることの臨界の場所へと向けて、安田洋》
「臨界芸術'88」村松画廊、《臨界芸術88年の位相、たにあらた》
「88環境アートプロジェクト 岩国・錦川・錦帯橋」

1987年
「YANAGI LIVE」ヒルサイドギャラリー
《日本産オオフンコロガシ観察記、藤島俊会、大地の上に人がいます。虫もいます。竹山博彦》
「第1回神奈川アートアニュアル」神奈川県立県民ホールギャラリー
「アートドキュメント'87」栃木県立美術館
「PARTY2」